
被相続人の療養看護を行っていた相続人の「寄与分」
1 「寄与分」とはどのような制度でしょうか。 遺産分割に関するご相談をお受けしている中で、「寄与分」が問題になるケースがありま...
1 「寄与分」とはどのような制度でしょうか。 遺産分割に関するご相談をお受けしている中で、「寄与分」が問題になるケースがありま...
相続の問題は非常に根が深く、法律だけでは解決できない感情の問題が多く含まれています。一度、こじれてしまうと収拾がつかなくなってしまいます。そのようにならないためには、「遺言を書く」、もしくは「遺言を書いてもらう」ことが殆ど唯一の方法と言えます。
公正証書遺言を作成するには、本人が公証役場に出向いて作成することが必要です。ご自分で公証役場に出向き遺言を作成しようとしても難しい面がありますすので、まずは専門家である弁護士にご相談の上、公正証書遺言を作成されることをお勧めいたします。
相続問題は初めて経験される方が多いと思います。また、遺産分割は複雑なケースが多く、争いになると解決するまでに時間がかかります。相続とは、亡くなった方の財産・負債や権利・義務などの法律的な関係が他の人に移ることをいいます。
財産のある方が遺言を残さずに亡くなると、その財産は民法で定められた相続人へ決められた分が渡ります。これを「法定相続」といいます。ただし、この場合、遺言書が相続人の遺留分を侵害するものではないか、というトラブルが生じるケースがあります。
寄与分とは、相続人の中で被相続人の財産形成または維持に特別の寄与をした者に法定相続分以上の財産を取得させ、実質的な公平を図る制度です。
遺留分を侵害されている場合は、それによって利益を得ている相続人や相続人以外の受益者に遺留分を減殺請求できます。
遺留分減殺請求とは、遺言や生前贈与によって侵害された遺留分を請求することを言います。一定の相続人には承継されるべき最低限の割合があり、例えば被相続人が遺言や生前贈与で全財産を特定の子供だけに譲るというような場合に遺留分減殺請求を行うことができます。
相続人調査では戸籍謄本を収集するなどし相続人を確定します。相続財産調査では被相続人の財産を調査し財産目録を作成します。財産の種類によっては、所在や価値を見極めるのが困難なものもあります。不動産や土地などについては専門家の評価を受けることもできます。