
相続のスケジュール
相続開始後は【葬儀】【法要】【納骨】など、なすべきことがたくさんあります。
それらをこなすだけでも相当の気遣いと時間を費やすものですが、ほぼ同時に相続手続きも進めていかなくてはいけません。
被相続人が死亡すると、様々な申請が必要になりますので、しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握しましょう。
被相続人の死亡(相続開始)
- 葬儀の準備・死亡届の提出(7日以内)
- 遺言書の有無の確認 (自筆証書遺言は家庭裁判所の検認後に開封)
- 相続人の確認:戸籍を取り寄せての調査
- 相続財産・債務の概略調査
- 相続放棄・限定承認の検討
相続放棄・限定承認(3ヵ月以内)
所得税の申告と納付(4ヵ月以内)
- 相続財産・債務の調査
- 相続財産の評価 相続財産目録の作成
遺産分割協議
- 相続税の申告書の作成 相続人全員の実印と印鑑証明
- 納税の方法、延納・物納の検討
相続税の納付(10ヵ月以内)
- 被相続人死亡時の税務署に申告・納税
- 遺産の名義変更手続き 不動産の相続登記など
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。