
相続手続き
相続のスケジュール
相続開始後は葬儀・法要・お香典返し・納骨・挨拶状作成など、なすべきことが沢山ありますが、ほぼ同時に相続手続きや遺産分割も進め、多方面に各種さまざまな申請が必要になります。しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握しましょう。
相続開始後は葬儀・法要・お香典返し・納骨・挨拶状作成など、なすべきことが沢山ありますが、ほぼ同時に相続手続きや遺産分割も進め、多方面に各種さまざまな申請が必要になります。しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握しましょう。
相続が発生して、被相続人が遺言を残していない場合、相続人間で遺産分割協議を行って遺産分割協議書を作成し、これにもとづいて相続を行います。遺産分割協議は、必ずしも全員が一同に集まって行う必要はなく、全員が協議内容に合意していれば問題ありません。
調停を申し立てるべきか、交渉を続けるべきか、判断が難しい場合は弁護士に相談されると良いでしょう。逆に他の相続人から調停を申し立てられることがありますが、いきなり調停を申し立てられた側は戸惑ってしまいます。そのような場合も、弁護士にご相談ください。
相続が発生して、相続人の間で遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てて、法的手続きをとることができます。また、調停がまとまらない場合には、審判手続きに移行し、裁判官が審判を行います。